2022年12月28日水曜日

Gibson  BR-4 / BR-6  Lap Steel Guitar

🌟Gibson  Lap Steel Guitar  BR-4(サンバースト)・BR-6(ブラック) 

 ペダルスチールの原型で、アコースティック・タイプのラップスチールWeissenbornから発展していったスライドギターで、ギブソン社は1935年からラップスティールの製造を始める。
 
 黒いタイプがBR-6、サンバーストが上位機種のBR-4。(戦前の機種名はEH-125)
ギブソン社がシカゴ・ミュージカル・インスツルメンツ社に買収された直後に、ミシガン州カラマズーのギブソン工場で製造されたラップスティールギターで、1946年~47年ごろの約1年間の短期間のみ製造。

 両機種とも材質は不明。スケール:約568mm、ピックアップ : 6極アルニコ・マグネット・ピックアップ、ペグはヴィンテージGibsonのクルーソンペグ。購入後、両機種ともペグはクルーソンのシングルと3連に新しく交換しました。

 黒のBR-6は弦高が高くハリが強く、重たく、サウンドは硬め。
BR-4は軽く、材はスワンプアッシかモンジュラス・マホガニー材かも、サウンドはウォーム。これらはアンプとセットで販売されていたので実際のサウンドは分からないが、透明感とサスティーンのあるサウンドで、倍音が豊かです。

 BR-6は、たまたまオレンジ・カウンティ・ブラザーズのペダルスチール奏者の谷口邦夫さんが経営する質屋で発見。ギターのメンテには疎いらしく、ペグは交換したとはいうものの後日クルーソンの3連に交換。元々、経年にて薄れはしていたが、汚れがひどかったのでポリッシュを掛けたらスクリプトロゴは消滅。
https://www.j-guitar.com/products/detail.php?id=575886

 BR-4、もう国内では入手不可能だろうと諦めていたら、J-ギター経由・千葉のチバカン楽器で発見。ペグの破滅は覚悟で購入、弦交換時にボタンが即割れる。クルーソンのシングルに交換。
これは購入後のポリッシュを繊細に繊細に行い、スクリプトロゴが消える事なく残りました。これで、1946〜47年製は証明されます。
https://www.digimart.net/cat2/shop5155/DS07335457/
 

2022年12月21日水曜日

Gibson Southern Jumbo 1957

 🌟Gibson Southern Jumbo 1957

 1942年に発売されたJ-45の上位機種として生産開始。

[材質Top:シトカスプルース、Side&Back&Neck:マホガニー、Flet&Bridgが何とハカランダ
 
外見的な特徴は
 ロゴは1946〜7年以降スクリプト(筆記体)ロゴから現在までのブロック体に。Pick Guardが1955年途中で下部に窪みのあるティアドロップ型からラージピックガードに。ヘッド角度:17度。
 HeadにはJ-45にないクラウンインレイ、Fletダブルパラレログラムインレイ・白セルのバインディング、サウンドホールリングはダブルリング、Bodyバインディングが7Ply。
  
1961〜2年頃を境にJシリーズ・Lシリーズは構造や仕様が大きく変っていく。
共鳴を阻害するラージピックガードをさらに厚くしたり、ネックを細くしたり、サドルに
様々な材質を使用したり、
ヘッド角度をゆるくしたり、、、。
フレット鳴り・トップ鳴りを抑えたれたあのジャキジャキした音、これがGibsonだあと思って聴いていたJシリーズ・Lシリーズは、その後名を変えたもののシリーズを極める楽器としては、市場から注目されなくなりました。

その意味で、このGibson Southern Jumbo 1957は、Martin のドレッドノートに対抗すべく開発された往時の気概を個体にまだ少しは残した1本と言えるかも知れません。
さっき Gibson Southern Jumbo 1950年代前期を検索したら、100万円を遥かに超えてました。
 
参考サイト:ギブソン・フラットトップアコースティックギター
 J-45、J-50などの「ジャンボシリーズ」と、スモールギターの「L、LG、Bシリーズ」の1970年までの仕様のあらましと、ギブソン社がそれらを製造し始めてから70年までのシリアルナンバーを、それぞれ表にしています。
 
 
 

2016年12月1日木曜日

KEMBOW 喫茶去LIVE Vol.14

このサイトがあるのを忘れかけていましたが、「日田 喫茶去」を検索していてたどり着き、かれこれ、5年ぶりの投稿です。
とりあえず、フライヤー をアップしておきます。


2013年9月30日月曜日

岡山県津山市に行ってきた〜!2013.9.27

 日田から津山までは約550kmあまり。
トイメンシャオの原さとしさんから、中村君の眠る菩提寺を教えてもらう事ができて、逝去(2007.9.3)後6年にしてやっと駆けつけることができました。

 津山市は岡山県の北部に位置し、兵庫県に近い中国山地の盆地町。
中国山地のほぼ真ん中を東西に走る中国自動車道に入り、山口市を過ぎると高速道路からは開けた平地は見えません。
 日田を9時00分に出発して安佐SAに13時00分着、ここまでで354km。安佐SAで軽く昼食をとり13時30分出発。休憩を1度とり、真庭あたりで山は少しなだらかになり、美作追分を下り始めると平野が開けてきます。そうして、津山市街地の西部に位置する院庄ICで中国自動車道を降りる。15時30分、534km。ここから津山駅までが5.5km。
 

 少し早めに到着したので(お寺さんとの約束が16時以降)、中村君が「長い髪の女」で“機関車の操車場”と歌っていた旧津山扇形機関車庫に先に行ってみることにしました。
 院庄ICから東へ、橋を渡り吉井川の南岸をまた東に進むとまもなく津山駅。駅南の区画整備された住宅地の道路沿いから、“機関車の操車場”を見る事ができます。
 ここで中村君は婆ちゃんに手を引かれて、機関士のお父さんに弁当を届けに行ってたのかどうかは分からないけれど、その時ここの何処か近くに「長い髪の女」はいたのだろうなあ。などと思いながらお寺に向かう事にしました。


※機関車庫といえば九州にも一カ所あって、久留米と大分を結ぶ久大本線の機関車庫が日田にできる計画があったようですが、結局玖珠町に作られ今はレールも外されその車庫後のみが残っています。
 

 中村君が眠るお寺は、臨済宗妙心寺派 百丈山 大雄寺(だいおおじ)というお寺で、開山は1610年代の前半だそうですが1694年以降住職がおらず、現住職の奥さんのお父さんが昭和10年(1935)に再興したそうで、境内にあるお墓の多くが持ち主?が分からないそうです。
  奥さんがおっしゃるには中村家へは、一、二度前住職を送って行った記憶はあるそうですが、今では良く覚えていないということでした。現住職が知っているかも?とおしゃっていましたが、原さんの話では中村君が住んでいた家はもうないとのことでしたので、それ以上は控えました。中村家のお墓へは女性の方から年に一度ほど、お花を上げてくださいと供物が届くそうです。
 
 墓前にロウソクと線香をあげ、彼が一度日田に来た時ライブハウスのマスターをしていた、オイラの幼なじみの“ゆきちゃん”(三島大場の下宿に2〜3か月居候)が焼いたぐい飲みに日田の純米酒を手向け、WLMの事など改めて報告してきました。

 ひときりついたので、今日のうちに津山城へ。とも思ったけど少しゆっくりしたかったので、津山城の周辺を車で一回りしてホテルへチェックイン。
 着いてみると
予約した“津山国際ホテル”は、津山城趾の三の丸のすぐ下にあって、チェックアウトまでに間に城趾を一回りできますよ。」と、雛形あきこ似若いカウンターのおねえちゃんにやさしくされ、本当に良いホテルに辿り着いたものだと胸を撫で下ろしたのでした。
  部屋は洋室が空いておらず和室の二人部屋だったけど、しばし畳でゴロ〜ンとできたので、長旅の疲れも取れたような気がしました。

 夜は夕食はとらず、そのまま19時開店の“フォーク酒場 たる”へ、他の店で一杯なんてもったいない!と思ったので開店を見計らってお成り〜〜としました。この店のことは、津山行きを思い立ってからサイトで調べ、事前にマスターともコンタクトを取っていたので、なんなりと迎えていただきました。

http://acoustic.blog.ocn.ne.jp/taru/

 入店するや否やマスターから「音の立ち上げをしておきましょう」
と云われ、ビールはお預けにして、Vo=58、AG=57+Lineを手際良くミキシングして頂きました。音作り分かってらしゃいます。※後でいじってハウラしてごめんなさい!

 この日はオープンステージという日で、1曲100円でお客さんにステージを提供するシステム。折角なので1000円をお渡しすると、11枚綴りのStage Ticket をもらう。二人目の
来店者“まっつんさん”さん(以後まっつん)が、「コーヒー券みたいでしょ。」と言う。
まず腹ごしらえにと、
薦められたねぎ巻き?と冷やしトマトの2品を注文し、“まっつん”と次に来店した次に来店した“久保さん”を交えて乾杯となりました。これをかわきりに歌と話に花が咲き、他のメニューを味わえなかったのが少し残念でした〜。

その晩はこんな感じでした。
http://acoustic.blog.ocn.ne.jp/taru/2013/09/post_1552.html
 

 それからゾクゾクと津山のギター弾きや歌唄いが集まってきました。
オイラの右には“まっつん”。そして左には4番目の来店者
“キクちゃん”(常連シンガー)。
彼女はお兄さんが昭和29年生まれということで、中村君の事を知らないかと兄さんに聞いてくれたりしました。彼女は吉田拓郎と山崎ハコが師匠らしく、日田から来たということで
ハコの唄を2曲ほど歌ってくれました。

“まっつん”はハーモニカ吹きでトンボのハープをプラケースに詰め込んでいて最後まで「次の曲、キーは何」と、、、、。音楽好きの良き奴です。
翌日は子供の運動会だったのですが、結局オイラより後に帰ったような。

 この店は7年前に開店しこの地の音楽好きな人達に活動の場を提供しているお店です。
もちろんマスターもプレイヤーですが、懐の広さを垣間見た一夜でした。ギターを弾いて歌う若い人達が津山に何人もいるそうです。そんな人達と九州からきたオッサンも仲良くさせてもらいました。
 彼らとは、次回はオープンステージじゃないステージで再会しようね。って誓って帰りました〜。上:坂手寛達さんと下:サーズデイ河原(正和)さん!
こんな風にして、念願の墓参りと津山「フォーク酒場 たる」の夜は終わりました。
1958年生まれのマスター:Kenji Midoro夫妻に感謝の夜でした。
つづく